JA11 ジムニー 贅沢仕様JA11ジムニー贅沢仕様理想を追い求めるオーナー様の希望を追求したJA11ジムニーです。以前に製作途中ながら雑誌にも掲載された車両ですが、その後も改良を続けていました。車両はJA11ベースです。ボディを一度降してフレームには徹底的に防錆塗装を施しました。2020.12.30 10:00JA11ブログLINKECU(フルコン)ECM 書き換えカスタム
フルコン LINK ECU monsoon G4X ピギーバック方式LINK ECU フルコン ピギーバックJB23ジムニーをLINK ECU monsoon G4Xでフルコン制御を行いました。方式はピギーバックと呼ばれる方式です。純正のECMを残したままLINK等のフルコンを取付ける方法です。フルコンLINKには燃料噴射量、点火時期、ブースト圧などの実際の走行に必要な部分の制御を行わせ、純正のECMにはコールドスタート時やエアコンON時のアイドルアップ等も含めたアイドリング制御やメーターの駆動等の周辺機器の制御などを行わせる方式です。この方式のメリットは、燃料点火等はフルコンならではの自由度が高く正確な制御でハードチューンにも対応可能となる事と、上位モデルのLINK ECUを使わずともJB23ジム...2020.12.21 03:42JB23ブログLINKECU(フルコン)ECM 書き換えカスタム
JA11 ジムニー DOHC フルコンJA11ジムニーにツインカムエンジンをフルオーバーホールして鍛造ピストンや強化メタルガスケットなどを導入しつつ搭載して、オリジナルインタークーラーや吸排気システムを一式構築した車両のダイナパックセッティングが終了しました。結果は124馬力。トルクで14.9キロでした。これに駆動ロスを加味すると、約158馬力ですね。2020.12.17 03:51JA11ブログLINKECU(フルコン)ECM 書き換えカスタム
水冷インタークーラー ジムニーターボエンジンにとって吸入空気の温度を抑える事はとても重要です。ターボで圧縮された空気は熱を持ちます。吸気温が上がってしまうと同じ体積の空気でも酸素密度が下がってしまいますし、ノッキング発生のリスクも上がってしまいます。逆に吸気温を低く安定させる事が出来ればその分セッティングも詰める事ができリスクを抑えつつパワーアップが可能になります。なので多くのターボ車では空冷インタークーラーを装着する事で走行風により吸入空気を冷やすようになっています。2020.12.13 03:32JA12JA11ブログLINKECU(フルコン)ECM 書き換えカスタム
JB23 ジムニー LINKフルコン化ノーマルタービンの容量使い切き低中速トルク増強仕様です。エンジンはフルオーバーホールして各メタル類やコンロッドまで新品交換更にモンスタースポーツ製鍛造ピストンに強化メタルガスケット、ハイリフトカムシャフトも入れました。2020.12.03 03:47JB23ブログLINKECU(フルコン)ECM 書き換えカスタム
アトリカ低速制御システム弊社で開発した、アトリカ低速制御システムのご紹介動画です。アイドリング回転数を簡単なスイッチで5段階に任意に制御して、更にトルクも制御するシステムになります。動画の前半では2台のジムニーが横並びで同時にアイドリング回転でスタートしていますが、向かって左側のガンメタのジムニーがアトリカ低速制御システム付で、トランスファーには6.5ダウンギヤ向かって右側がノーマルのアイドリング制御にトランスファーには7.3を組んだものです。通常であれば当然7.3のギヤの方が低速走行出来るはずですが、6.5ダウンの車両の方はアイドリング回転数がノーマルであれば950回転の所を、より大幅に低く750回転で設定しているのでギヤ比の差を逆転する程低速で走行でき...2020.12.01 08:06JB64JA11ブログECM 書き換えカスタム